空想科学的雑記帳

メカやらトミカやらペーパークラフトやら。

タミヤ・M577コマンドポスト(5)

引き続き、M577コマンドポスト。

 

 

台座が少し広くなったので、
「野営作戦会議中に、別動隊のジープが立ち寄って情報提供中。」ってな感じを作ってみようかと思う。

 

 

野営地なので平地であっては良いのだが、何もないのも殺風景。
地面は土+草っ原、な感じとすることにして。草っ原では、前景にあまり置くものが無い。後ろ側は、土手か木を置くか、かな。

 

ということで、材料探しの100均。
地面は「木粉ねんど」を使おうと決めていたので調達。

 

以前、こんなので試用。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/p/papertoybox/20180311/20180311155152.jpg

石こうより使いやすく、紙粘土よりは簡単に土っぽい感じが出せる。欠点は、乾くというか水分が抜けるのに時間がかかる。

 

草原に良さそうな「モスマット」なるものも調達。10x10cm。

 
全面を覆うには枚数がもう少し必要だ。

1/35スケールには、ちょっと毛足が長い気がしないでもない。

 

 

立ち木を作る&草っ原の材料に、「グリーンモス」という材料も調達してみる。
20x20cm位のかたまり。

 

1袋は、だいぶ前に店頭で見かけて「おぉコレは!」とか思って衝動買いしたもの。近所のダイソーはあまりこの手の材料の品ぞろえが多いほうではないので、1回キリ入荷の可能性もあり慌てて購入。
2袋目は、1つ目買っていたのすっかり忘れて(「欲しい!」と思ったことまでは覚えていたが)別の店で重複買い。
1袋で十分です、、、

中身は、こんなコケ類らしき乾燥植物で、長いのやら短いのやら枝分かれしているものやら、入り混じっている。基本はキレイな着色っぽい緑だが、枯れ枝や枯れ茎も適度に混入してる。スケール的に使いこなせるかは微妙。
 

 

アルミの針金。
 

ステンレスかアルミしか選択肢がなかったのでこっち。

 

立ち木は3本もあれば、良いかな。

アルミ線を適当により合わせて、それっぽい枝ぶりを作る。

20センチ位を2つ折りにして2本、根本側からより合わせていく。途中で適当に枝分かれさせて。
 

根元は8の字のわっかにして、取り付け時のスタンドにする。

 

(もうちょっと大きいほうがグラつかなくてよかった。。。)

 

木の幹、何か巻き付けてそれっぽく。はじめはティッシュペーパーあたりでと思っていたが、手元にあったコンビニお手拭きの不織布を活用。
 

細く裂いて、巻き付ける。
 

ちょっと毛羽立つのも、木工用ボンド水を塗って落ち着くと、いい感じ。

 

茶色で着色後、これにモスをくっつけて、葉っぱを作る。

木工用ボンドを塗って、上からパラパラ振りかければOK,とか思ったら全然つっつかず。
塊で針金に巻き付け、絡みつかせるようにくっ付けると、どうしても不自然な塊感。

 

結局、接着剤つけたところにピンセットで1~2本ずつ植える感じが一番しっくりきた。
 
あとでヒゲが出過ぎの部分を刈り込む。

 

これを3本。
ベースの左奥は込み入った感じで、右側は立ち木無し、とする予定なので、大中小を作る。
 

何の木かわからんけど、まぁいい感じではないでしょうか。
モスを植える方式で3本作るのはそこそこ大変。。。

 

左手奥に、仮設置。

 

 

 

 

まだまだ先は遠く。



 

 

 

 

 

 

トミカ・日立建機 ローディングショベル EX8000-7

トミカ No.25「日立建機 ローディングショベル EX8000-7」を入手。

 

2020年4月発売。

 

 

根元と中折れのアーム可動。

 

先端のバケットが動かないのは残念。

 

油圧シリンダがうまく再現されてます。

 
シリンダーは2本一体。裏から見るとイマイチだけど、横から見るとそれっぽい。

 


けっこう下まで掘れるw

 

 

 

 

HITACHIのAがモールド溝で切れてて残念。

 

底は何も刻印無い。

 

とおもったら、上部の旋回体の裏に刻印。

 

取って付けたような白印刷の「C20」ってなんだ?

 

No25の刻印は旋回体の横側に。
 

欠けてて見えないけど1/300。どんだけデカいんだ。
No.102のリジッドダンプトラックが1/185、No.120の油圧ショベルが1/122だそうだ。

    

こんな感じね。

 




以上、日立建機 ローディングショベルでした。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
ランキング参加中!

 

 

ホットウィール・アストンマーチン ヴァルカン

久しぶりにホットウィール購入。

アストンマーチン ヴァルカン。

 

2020年3月発売。

 

近所のコープのお菓子売り場にて。
いつも数個ぶら下がっているのは知ってたけど。
どちらかと言うと不人気の売れ残りのイメージが強い売り場なのだが、たまたま実車系の在庫が。

即、確保。

 

 

 

 

 

 

 

 

ガキんちょにだいぶ手荒く扱われたのでしょう、パッケージは少しヨレ気味。

 
落下による角つぶれはホットウィールあるある。

もう少し早く保護してあげてれば。。。

 

 

 

 

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
ランキング参加中!

 

 

タミヤ・M577コマンドポスト(4)

M577コマンドポスト、続き。 

後席の兵士、腰が浮いて中途半端な件。

箱絵は、機銃につかまり立ち位置、だけど。
 

片膝曲げてないし。腕の仮止めも下向きすぎたので、箱絵ポーズはできません。

ここに今、走り着いた感じとすると、機銃につかまって立ちっぱなしで来たというのも不自然なので、座らせる。

なにぶんジープ後席ということもあって、前席以上に足元が狭い。
腰まげて、膝曲げて、だな。

ということで、バラバラになりました。
 
腕は仮止め外しただけだけど、胴体は真っ二つにして、腰曲げられるようおなか側を削り込み。

見えないけど、背骨部分にアルミ線立ててダボにしている。
膝は、裏側にV字の切込みを入れて、あぶって曲げた。
 
足首もあわせて曲げたが、あぶりすぎで靴先が溶けた。。。

座らせてみる。
 
足元は、なんとか収まりそう。
機銃がつくと、顔あたりがぶつかりそうな。
手の位置もどうしようかな。

ということで、腕位置あわせするのに、針金で仮止め。
 

座らせて、腕位置考える。
 
機銃が邪魔。前席兵員がいるので、左右にふることもできないので、後席員は少し横座りにする。
右手はいい感じだけど左手を横に添えると変な感じ。
 

左手首を切り離して、90度ひねる。上から添える感じに。
 

 

 

開腹したおなかの詰め物が乾くのを待ちます。

 

 

またまた続く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タミヤ・M577コマンドポスト(3)

M577コマンドポスト、続き。

 

 

 

 

兵士をぼちぼち何とかする。首曲げ改造と関節埋めがおわったので、まずは肌塗装。
 
タミヤのミリタリー、過去の挫折はだいたいこのフィギュアが最後までたどり着かずに終了。今回は頑張るよ。
塗料混ぜの色ムラを使って、偉そうな人達は少し白っぽく、タンク乗りやジープ乗りは少し浅黒くしてみる。

目とか無理に塗り分けなくても、このまんまでいいんじゃない?

 

コマンドポスト乗員の上半身だけの人、ハッチから頭がちょろっと出るだけで存在感無いので、内側の台座に底上げする胴体部分を継ぎ足し。

 



見えないところなので、余りのランナーで束作って持ち上げてみる。

これで肩くらいまで出るようになった。双眼鏡を持つ予定。
 

 

 

兵隊服の塗り分けはまた後日。

 

まだまだ続く。



 

 


 

 

 

タミヤ・M577コマンドポスト(2)

だいぶ間が開いたM577コマンドポスト。

 

 

少しは手をかけてはいたのだけども、アップロードするほどの進捗がなかなか溜まらず。

 

コマンドポストとジープは、やはり一緒にジオラマ化したい。
でもこれは詰め込みすぎ。

ちょっと台座が小さい。

間隔を開けようと並べ方を変えてみる。
 
一応、奥側を少し高くしてみたりするも、車両が平衡に並ぶと、動きが無くてつまらない。

ということで、もう少し大きい台座探し。もちろん100均。

 
A4位の大きさの額を使おうと思うが、A4サイズは裏板がボール紙のものがほとんど。強度不足。

 

仕方なく、板と角材で自作する。

 

30x20のMDFとベニヤの合板と、角材。

 

並べて、サイズ見る。

 
ちょっと左側の余白が広いけど、ぎちぎちよりはいい感じ。

ということで、台座枠を作る。

MDF板のサイズに合わせて。角材の四隅を斜めに落として外枠作る。
 

表側をベニヤ、裏側をMDFにする。角は裏からタッカーで留めておく。
 

ボンドが乾くまで固定。
 

新しく作った枠と、当初の小さい木製トレー。
 
だいぶ大きくて、ゆったり配置。

ちなみに、ジープの兵士を小改造。

少し横向かせて、立っている兵士と話している風に。
首を切り離して、少し右向けて再接着。他の兵士も、腕の付け根やらの隙間埋め。タミヤのプラパテね。

 


後席の兵士は、機銃につかまっている立ち姿の箱絵なのだけど、実物は中途半端な中腰。
 

後席兵士は座れません。
 
かといって機銃につかまり立ちさせるのは、平時の移動途中とするとどうなのよ。
ということでとりあえずまだ放置。

 

続く。




 

 

 

 

 

トミカ・トヨタL&F ジェネオ

 トミカNo.111 トヨタL&F ジェネオ(フォークリフト)を入手。

2016年10月発売。

これは2代目で、No.70が初代ジェネオなんだそうで。No.70は入れ替わりで廃版です。

 

フォークが上下に動き、かつ幅も変えられます。

フォークの先っぽは軟質プラ。昔のヤツは固いプラで、おもちゃ箱にざくで放り込んでおくと、折れちゃって悲しい思いをしたけど。これなら壊れにくくて良し。

 

 このほかにも、トミカではいくつかフォークリフトがラインナップされてました。

No.48 1979年に絶版。

No.12 2006年に絶版。 

 

 

ちなみに、フォークリフトを運転するには学科と実技で30数時間の講習を受けた「フォークリフト免許」なるものが必要だそうで。かつ公道移動には大特ないし小特の免許も要るとか。意外と大変だな。

 

  

以上、フォークリフトのジェネオでした。

  

 

 

 

 

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村